酒好きオヤジの釣り日記。

飲んべぇのオヤジがなかなか行けない釣りの話題やお酒の話、農業などについて記録がてら呟くブログ。

Top Page » Next
2023-03-04 (Sat)

令和5年・渓流解禁&今年の初釣り

令和5年・渓流解禁&今年の初釣り

3月1日の解禁日が過ぎて初めての週末を迎えた4日土曜日。解禁直後の高揚感とともに、何と言っても今日は自分自身にとって今年の初釣りとなる大事な日。この日に備えて道具の準備は抜かりない。禁漁期間中に行った過剰なまでのイメトレの成果を発揮すべく向かったのは、漁協が放流しているエリアから遠くかけ離れた黒羽地区の「那珂川本流」。敢えて放流ポイントを避けてここを選んだ理由は、放流直後とはいえ解禁日から数日経っ...

… 続きを読む

2023-03-01 (Wed)

2023渓流解禁!

2023渓流解禁!

3月1日、待ちに待った渓流シーズンの開幕です解禁日は平日なので釣りは出来ないけど、週末に向けて準備体制は万端にしておかなくては。釣りに必須な遊漁証は、例年「那珂川北部漁協」と「塩原漁協」の2つを購入してきましたが、今年は塩原漁協は買わずに那珂川北部1本に絞り、その浮いた予算で従来の「渓流魚年証」では無く、鮎釣りも可能な「遊漁者釣」を購入しました。目的はもちろん鮎を釣りたいから。でも「友釣り」はハー...

… 続きを読む

2022-11-05 (Sat)

長芋の収穫、パイプ栽培と波板栽培の比較

長芋の収穫、パイプ栽培と波板栽培の比較

自然薯の収穫まではまだ間がありそうですが、長芋は蔓も枯れ切っていい感じ。なので今日は自然薯に先駆けて長芋を収穫してみました。長芋は今までの「クレバーパイプ」による栽培と、ローコストを目論んだ「波板」による栽培の二通りを試しています。畝を横から掘ってみたのが下の左側の写真。波板は1枚しかありませんが、もうすでに3枚分収穫した後です。ちなみに右の写真は波板でムカゴから育てた来年用の種芋。いい感じですね...

… 続きを読む

2022-10-05 (Wed)

自然薯の収穫も、もう少し。

自然薯の収穫も、もう少し。

今年の5月。自然薯の種芋を植える際、来年に使う種芋を取るため「ムカゴ」も波板に並べて植え付けました。 そして10月に入り収穫の時期が近づくにつれ、ちらほらと葉っぱも枯れ始めています。 ムカゴからの蔓も自然薯に負けないくらい元気よく伸びていますが、種芋からじゃないので芋はそんなに長くは伸びないだろうと思って波板の長さを60センチにしてみたんだけど、それを更に超えて真下に伸びてたらどうしよう。そうなったら...

… 続きを読む

2022-08-05 (Fri)

8月初旬の箒川

8月初旬の箒川

8月3日の夕方。ここ最近の長雨も一段落、塩原ダムの放流による増水も落ち着いたので、ヤマメたちの活性化に期待して、いつもの箒川へ。ウェーダーに履き替えて川面に降りてみると、一面に鮎のハミ跡が。水深10センチに満たない所もビッシリ。増水でノロが流され、新しく着いた垢を、ここぞとばかりに食んだ跡なんでしょうか。ミノー、スピナーなど、実績のあるルアーたちを送り込むも、反応なし。辺りも薄暗くなってタイムアッ...

… 続きを読む