今年の5月。
自然薯の種芋を植える際、来年に使う種芋を取るため「ムカゴ」も波板に並べて植え付けました。

そして10月に入り収穫の時期が近づくにつれ、ちらほらと葉っぱも枯れ始めています。

ムカゴからの蔓も自然薯に負けないくらい元気よく伸びていますが、種芋からじゃないので芋はそんなに長くは伸びないだろうと思って波板の長さを60センチにしてみたんだけど、それを更に超えて真下に伸びてたらどうしよう。そうなったら収穫は面倒だな。大丈夫かな。
去年、長芋のほうはそれなりに綺麗な形で収穫出来たけど、自然薯のほうはメデューサの髪みたいに細い芋が絡んだやつとか、パイプの途中で二つ折りになってたりとか変なのばっかりだった。

んで色々調べてみたところ、心当たりは二つ。
① パイプに入れた土が周囲と同じ肥沃な土だった。(肥料分が無い土が好ましい)
② マルチの境目から入る雨水に無頓着だった。(パイプ内に水が入ると奇形になりやすいとの事)
という事で、今年はその対策としてパイプには普通の砂を入れ、マルチの合わせ目も水が入らないようにキッチリと止めてみました。

さて、どうなる事やら。収穫が楽しみです。
自然薯の種芋を植える際、来年に使う種芋を取るため「ムカゴ」も波板に並べて植え付けました。


そして10月に入り収穫の時期が近づくにつれ、ちらほらと葉っぱも枯れ始めています。


ムカゴからの蔓も自然薯に負けないくらい元気よく伸びていますが、種芋からじゃないので芋はそんなに長くは伸びないだろうと思って波板の長さを60センチにしてみたんだけど、それを更に超えて真下に伸びてたらどうしよう。そうなったら収穫は面倒だな。大丈夫かな。
去年、長芋のほうはそれなりに綺麗な形で収穫出来たけど、自然薯のほうはメデューサの髪みたいに細い芋が絡んだやつとか、パイプの途中で二つ折りになってたりとか変なのばっかりだった。


んで色々調べてみたところ、心当たりは二つ。
① パイプに入れた土が周囲と同じ肥沃な土だった。(肥料分が無い土が好ましい)
② マルチの境目から入る雨水に無頓着だった。(パイプ内に水が入ると奇形になりやすいとの事)
という事で、今年はその対策としてパイプには普通の砂を入れ、マルチの合わせ目も水が入らないようにキッチリと止めてみました。


さて、どうなる事やら。収穫が楽しみです。
- 関連記事
-
-
長芋の収穫、パイプ栽培と波板栽培の比較
-
自然薯の収穫も、もう少し。
-
最終更新日 : 2022-10-05